育休中のお家時間過ごし方10選

育児

4ヶ月の一人娘を育てるママです👶👩

産休に入るまでは、医療系のお仕事のため、せかせかと慌ただしい日々を過ごしていました😌

娘が産まれてからは、仕事のせかせか感とは全く違う、まだお喋りが出来ない我が子と向き合う日々。

これまでのように、気軽に好きなところに出かけることも出来なくなるため、どうお家時間を充実させようか悩んでいました。

そこで、今回は私が実際にやっている、0歳児ママの育休中の過ごし方10選をご紹介したいと思います!


赤ちゃんとの時間を大切にしながら、自分自身のリフレッシュやスキルアップもできる方法をバランスよくまとめてみました。

赤ちゃんとのスキンシップタイムを満喫

まずは、やはり赤ちゃんとのスキンシップです👶

授乳・抱っこ・お風呂など、赤ちゃんとたっぷりふれあう時間を大切にしています。

月年齢の低い内は、遊び方などに悩むこともありますが、とにかく話しかけてあげることご大切と助産師さんから教えて頂きました。
「トイレ行ってくるね」「ご飯美味しいなぁ」など、どんな些細なことでも話しかけてあげるようにしています。

その他、お歌でふれあい遊びや、絵本を読んであげたりなどもしています。
3ヶ月あたりから表情も豊かになりたくさん反応してくれるようになってきました🥰

お散歩&日光浴でリフレッシュ

天気の良い日は近所をお散歩。
赤ちゃんの気分転換にも、ママの気分転換にもオススメです☺️

春になり暖かくなってからはお弁当をもってピクニックに行ったりもしました!

お散歩に行って外の風に当たることにより、赤ちゃんも昼夜のリズムが整う効果があるようです。

4ヶ月の娘、すべてが初めて見る景色のため、木の枝が揺れてるのを見るだけで不思議そうな顔をしたりと、赤ちゃんの反応はとても可愛いですよね☺️

赤ちゃんの成長記録を残す

子供の成長は本当あっという間😳

普段からなるべく、写真や動画を撮って記録を残すように心がけています!

子供が産まれたら携帯のデーターフォルダがあっという間に埋まるよと言われていますが本当その通り😂
同じような写真でも我が子の写真となると何だか消せなくて💦

データーの残し方は色々と検討しましたが、LINEプレミアムに入り写真・動画共にアルバムを作って入れています。(月会費500円ほどかかりますが、ヤフーショッピング1000円券が毎月届いたりとオススメです)

親戚には、アプリの『みてね』を利用して共有するのもオススメです✨

その他、月年齢フォト、手形足形を残す、真四角プリントでアルバム作りなども記念になって良いですよね☺️

YouTubeから子育て情報を仕入れる

抱っこマンの我が子ですがYouTubeは、両手がふさがっていても時間つぶしのできる最高のツールです。
趣味などの好きな動画はもちろん、今はYouTubeで子育てについておすすめグッズ紹介離乳食レシピなど色々と発信している方も多く、子育てママにとって最高の学習ツールにもなります。

私のお勧めYouTubeはこちらの2つです。

初めての育児で右も左も分からず不安だったころ、助産師HISAKOの子育てチャンネルから色々なことを学んでいました。
なかよしだいかぞくは子供11人いながらも、こんなに美味しそうなご飯作りをしていること、そしてお家が片付いていて綺麗なことに感動。

大家族ママは本当大尊敬です🥺

お花・観葉植物のある生活を楽しむ

まだ娘があまり動かない今の内に趣味の観葉植物・お花のある生活を思う存分楽しんでいます🌼🪴

子供の成長は早くあっという間に動き回るようになります。
動くようになったらサークルで囲むか、別部屋に撤去するか悩み中です(笑)

子供が産まれる前は、オシャレなお花屋さんに行くのが趣味でしたが、子供が産まれてからはなかなかそうはいかず・・・

そこでおススメのお花屋さんはスーパーマーケットのバローに併設されているVflowerです。
一部店舗にしか併設されておりませんが、お値打ちですが立派な花が多い印象😊

買い物帰り、我が子のご機嫌をみながらさっと立ち寄れるところが便利です😌

お近くにある方はぜひ!

ブログを書く

もともと、育児記録やお家造り記録を残したいなと思っていました📝

抱っこすれば良く寝てくれる娘、片手はあくのでスマホは触れます。

インスタなどで記録を残すことも考えましたが、インスタは長文には不向きだなぁと悩んでいました。

さらに、せっかくなら何か自分のスキルアップにつながることをしたいと考えたのも今回ブログをはじめたきっかけの1つです。

記録を残せる上に、ブログを書くという自分のスキルアップ、そして少しでも誰かの参考になる記事を書けるようにと文書を考える力も身につき良い時間の使い方になってます☺️


家庭菜園・ガーデニングを楽しむ

 

子供が小さいころは、なかなかお出かけのハードルも高く、最低限の買い物などで済ますことが多いと思います。
そこでお家で出来る趣味って何だろうと考えたとき、家庭菜園・ガーデニングを思いつきました👩‍🌾

今は、サラダは自給自足でまかなえています✨


家庭菜園はど素人ですが、案外簡単にできる野菜も多くお勧めです。
また育てやすかった野菜についても記事を書きますね!

今では、植物やお花の成長を見守るのが毎日の日課になり、とてもリフレッシュできます😊

掃除・断捨離

子供より早く起きた朝、なんだか家事スイッチが入ってしまうことありますよね🤣

朝から排水溝掃除をしてみたり、整理整頓をしてみたり。

引っ越ししたてで物は少ない方ではありますが、着ない服などはどんどん断捨離。

お家が片付いていると家事・育児のモチベーションも上がります😃

読書

どうしても携帯を触りがちになる育休期間ですが、子供を寝かしつけた後は少しだけ読書をするようにしています。

今読んでからおすすめの本はこちら2つ!

色々な子育て情報が1冊にまとまっている『子育てベスト100とブログを書くならとりあえずこの1冊と言われている『ブログ運営×集客×マネタイズ』
どちらも読みやすくてオススメです!

ストレッチ

産後、赤ちゃんのお世話でなかなか運動をする機会が持てませんよね。
自分自身も妊娠中や出産直後の運動制限を引きずったまま全く体を動かす機会がありませんでした。

まとまった時間は取れないので、気がついた時に簡単ストレッチをすることを心がけています。

携帯を触りがちになってしまうのと、授乳で姿勢が悪くなってるため、肩甲骨回しをしてみたり、骨盤周りの筋肉をつけるために、接骨院でおすすめされた、腹式呼吸でロングブレスを意識して行うようにしています。

ローラーを使って、背筋を伸ばしてみたり、柔軟運動をするのも身体が伸びて気持ち良いのでオススメです☺️

まとめ

以上が私が行なっている育休中の過ごし方10選でした。

子供の人数によっては余裕なくもっとバタバタな日々を過ごしているママさんもたくさんいると思います😂

子供が産まれてからは、生活が一変しますが、少しでも自分時間も大切にしながら楽しく育児できればなと思います😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました