最近ようやく朝晩が涼しくなって来ました☺️
秋に入り宿根草のお手入れやお花の植え付けなどを始めたいなと思っている今日この頃です。
今回は、猛暑を乗り越えた草花、そして猛暑に負けてしまった草花や新しく仲間入りした草花など、我が家の9月のお庭を紹介したいと思います🌼🌸
暖地で南西向きという植物にとっては超過酷環境の我が家🏠
暑さに強い草花を知りたい方などの参考になれば幸いです!
それではいきましょう!
目次
ジニア(百日草)とセンニチコウ

ジニアとセンニチコウは夏花にだけあって猛暑でもぐんぐんと成長して今も咲いています🌼
ただ、猛暑により根元が伸び上がり途中までは剪定をしていたのですが、途中から収拾不可能に😇笑
今は好き放題に咲いているという感じです。
写真から分かるように赤色より黄色の方が強かった印象🤔
そして日がよく当たる手前側が咲き誇っており後ろっ側は枯れて来てしまっています。
夏花なだけあってお日様が大好きなようですね☀️
センニチコウはドライフラワーにもなり良かったのですが、こちらも背の高い品種は暴れん坊だったので、来年植えるなら背の低い品種にしようかなと思っています😊
もう少し涼しくなったらまた、パンジーやビオラに植え替え予定です!
- 定番ではありますが、今回植えたジニア、センニチコウの他にマリーゴールド、ペチュニア、ニチニチソウあたりが1年草で真夏もたくさんさいてくれるのでおすすめです!
グラス メニリス

冬は地上部が枯れるためダメになってしまったかと心配していたグラスメニリス。
春から少しずつ葉っぱを付けて9月に入り綺麗に咲き誇って来ました💕
段々と赤くなっていく穂がとても可愛くてお気に入りです!
グラス類の中でもコンパクトサイズで育てやすいのも良いですね!

一方こちはもグラスの一種、おそらくペニセタム・アロペクロイデスなのですが(外構業者さんにお任せで植えてもらったので詳細は不明です💦)、こちらはかなり暴れん坊で生育旺盛、1年経たない内に大きくなりすぎてしまったのでこの秋に剪定or植え替え予定です。
- グラス類はイネ科なだけあってとても強い植物です。
ただし、大きくなる品種もたくさんあるため、どれぐらいの大きさに成長するかチェックとと植える場所はしっかり考えてから植えることをおすすめします😊
ヒューケラ

こちらは木の麓で午前中は日陰ゾーンです。
それでも日中の日差しで葉焼けしてしまい枯れた葉っぱを取ったばかりで今はコンパクトサイズ。
涼しくなって少しずつ復活してくれれば良いです☺️
- カラーリーフとして大活躍のヒューケラ!
本当にたくさんの色があり選ぶのも楽しいですよね!
挿し芽でも増やすことが可能なので1つ持っていると重宝する植物です。
オレガノ ケントビューティー

こちらは木の麓の中でも更に日が当たらないゾーン。
そのおかげか、唯一この猛暑でもくたばることなくむしろ新芽も伸びて来ており順調です👏
- 紅葉の麓など和テイストにもマッチします。
ニワセキショウ

春は右上のお写真のようなお花がたくさん上がって楽しめたのですが、今は枯れ込んでしまったので葉を切っています。
冬枯れはするとのことですが、少し早いような😇
こちらは一旦様子見ですね😂
エリゲロン

夏は流石に暑すぎたのか花はだいぶ少なめでしたが、枯れることはなく、涼しくなって来て段々と花数も増えて来ました!
満開時期になると右上お写真のようになります。
- こぼれ種でも増え、小さな小花が他のどの植物とも合うためグランドカバーにとてもおすすめです!
フロックス モントローザトリカラー

こちらは新入りのフロックス✨
7月ぐらいに植えたので心配でしたが夏越しはしてくれたようです。
無事冬越ししてくれれば、来年には右上お写真のようなラベンダーブルーのお花が咲く予定です😊
ベロニカ オックスフォードブルー

こちらは木の麓ということもあるのか、暑さに全く負けていません👏
むしろ大きく成長してくれているぐらいです。
- 春にはブルーの小花が咲き、茎が横に這うように成長するためグランドカバーとしてオススメです!
アジュガ チョコレートチップ

こちらも枯れることなく夏を耐え凌いでくれました🙆♀️
大きくなった様子はありませんが、葉焼けもそこまでしておらず丈夫ですね🤗
こちらも春先に青色のお花が咲きます。
- 直射日光さえ避ければ夏も葉焼けをせず綺麗な葉で、常緑のため寒冷地でなければ冬も葉が枯れません。
色々な種類が出ているのでグランドカバーに最適です◎
ティアレラ スプリングシンフォニー

根っこが生きていることにかけて様子見をしていましたが、新芽が上がってくる様子もなくおそらく枯れているので抜く予定。
- ティアレラは暖地では夏越しはなかなか難しいです。しかし春には、なんとも言えない白から薄ピンクの可愛いお花を咲かせてくれます。和にも洋にも合うため、1年草扱いとして取り入れてみるのはありかもしれません!
クリスマスローズ

枯れてしまったシリーズでもう1つ。
こちらは7月に移植をしてしまったことが原因だと思います😭
クリスマスローズに関わらず宿根草の夏の移植は絶対NGですね🙅♀️
もう少し涼しくなったら新しい子をおむかえして再チャレンジしたいです。
サルビア レプタンス コバルトセージ

こちらは7月におむかえしたサルビア🪻
9月に入り次々とお花を咲かせてくれています。
涼しげなブルーの小花が素敵です💙
- まだ暑さが残りお花の少ない時期から咲いてくれるため、おすすめです。
ただ、背丈が伸びやすいので剪定は必須です!
少し大きめに育てればちょっとした目隠しにもなるなといった印象です。
ガウラ フェアリーソング

写真はお花が全然ありませんが夏でもピンクのお花が上がってきていました!
ただ株が小さめのため花がだいぶしたたってしまったため少し剪定をして今はお花少なめ。
もう少し株が大きくなって花数が増えるといいなといった感じです🤔
- ガウラは真夏でも綺麗な小花を咲かせてくれるので、暑い地域の方で夏もお花を楽しみたいという方にはとてもオススメです。
おまけ

家庭菜園コーナーはトマト、ナス、ピーマン)を収穫し終えて、奥に大葉とネギが少し残っているぐらいです🥗

そして、新たに種を蒔きました
春に大成功したはつか大根とベビーリーフを再び、新たに冬野菜のほうれん草の種をまいてみました🥬
ただ今回は再生土を利用しているのと、ダイアシノンで対策したものの黄金虫の幼虫さんがたくさん出てきたためうまくいくでしょうか🤔

もう少ししたら、ロックガーデンの隙間にニゲラとわすれな草も少し植えてみたいなと思っています💙
まとめ
以上、我が家の9月のお庭でした。
植えている場所が狭いこと、暖地ということもあり株は全て小さめですが、この過酷な猛暑を耐えてくれた草花もたくさんありました👏
1年間ガーデニングをしてみて、ようやく自分のお家に合う草花が少しずつ分かってきた感じです。
理想は宿根草のみで春夏秋冬お花を楽しめるナチュラルロックガーデンにしたいのですが、過酷な環境の我が家ではとくに真夏はかなり厳しいことが分かりました🤣😂
2年目は1年草も少しずつ混ぜながらお花の絶えないお庭作りをしたいなぁと思います😊




コメント